-
-
著書:Letters~今を生きる「看護」の話を聞こう~ (メディカ出版)
担当分野:
企画取材執筆自分を含めたさまざまな場所で働く10人の看護師にインタビュー。看護と自分と人生と、それぞれにどう向き合っているのか、大切なことを伺ったものが本になりました。(2020年11月)
-
WEB連載:ナース100人のストーリー(メディカLIBRARY)
担当分野:
企画取材執筆看護師の「学びかたを学ぶ、選択肢をふやす」メディカLIBRARYにて、看護師100人にインタビューする連載記事がスタートしました。(2023年~)
-
雑誌連載:あなたの看護を聞かせてください(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、新連載「あなたの看護を聞かせてください」がスタートしました。(2023年4月号~)
-
映像教材:多職種連携はじめの一歩(全3巻)(丸善出版)
担当分野:
その他(監修)企画多職種連携をテーマにメディア運営、情報発信をしている「メディッコ」副代表として企画から監修を担当した映像教材。学校・企業・官公庁・研究機関などの法人・団体向けの販売です。(2023年1月)
-
WEB連載:メンバーズメディア(m3.com)
担当分野:
企画執筆エムスリー株式会社が運営する医師のための総合医療情報サイト(会員制)で看護師視点で医師についてまとめたコラム、連載を担当しています。掲載記事は計50本以上。(2018年~)
-
WEB連載、取材、コラム執筆(看護roo!)
担当分野:
企画取材執筆ナースライフをまるごと応援する看護師向けメディア『看護roo!』で取材、連載コラムなどを書いています。これまで約180記事を担当。(2017年~2021年)
-
-
-
WEB記事:認定・専門看護師から学ぶ、病院と在宅をつなぐ看看連携とは(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、看看連携に関するセミナーレポートの前編、後編ともに担当しました。(2023年3月)
-
WEB記事:【遠隔医療事業SVの仕事】テレナーシングで看護のかたちは手から声へ変わっても、寄り添い支援することができる(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、遠隔医療事業SVの仕事についての記事を担当しました。(2023年3月)
-
WEB記事:訪問看護におけるターミナルケアとは、ご自宅での看取りで大切なこと(SophiamediA)
担当分野:
取材執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、訪問看護におけるターミナルケアについての記事を担当しました。(2023年2月)
-
WEB記事:【エリア統括部部長インタビュー】ファストドクターの屋台骨が挑む往診現場の課題とは(FastDOCTOR)
担当分野:
執筆テクノロジーで新たな医療インフラを創ることを目指している『ファストドクター』で、エリア統括部部長インタビューの本文を担当しました。(2023年2月)
-
WEB記事:需要が高まる訪問看護の仕事、求められるスキルと向いている人の適性とは(SophiamediA)
担当分野:
取材執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、訪問看護の仕事や求められるスキル・向いている人の適性についての記事を担当しました。(2023年2月)
-
Twitterスペース:ナースの夜な夜なキャリア談義
担当分野:
看護師のための転職マッチングアプリN/thestoryが運営する、看護師のキャリアにおける選択肢を増やすことを目的とした企画でインタビューしていただきました。(2023年1月)
-
WEB記事:医師インタビュー「ファストドクターで世の中の動向を把握し、救急往診での経験を本業の訪問診療でも活かす」(FastDOCTOR)
担当分野:
執筆テクノロジーで新たな医療インフラを創ることを目指している『ファストドクター』で、医師インタビューの本文を担当しました。(2022年12月)
-
WEB記事:ウェルビーイングを実現するチームづくり:医療職の幸せな働き方と、幸せなチームづくりの実践例(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、ウェルビーイングに関するセミナーレポートの前編、後編ともに担当しました。(2022年12月)
-
-
WEB記事:医師インタビュー「疲弊していた急性期医療の現状から、ファストドクターで得た生きがいのひとつとなる体験」(FastDOCTOR)
担当分野:
執筆テクノロジーで新たな医療インフラを創ることを目指している『ファストドクター』で、医師インタビューの本文を担当しました。(2022年11月)
-
WEB記事:「金沢にソフィアメディあり」スタッフ全員が自信を持って訪問看護ができるステーションへ(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、管理者インタビューの記事を担当しました。(2022年11月)
-
WEB記事:【総研セミナーレポート前後編】地域医療先進国オランダから学ぶ コロナ禍における在宅医療の在り方(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、地域医療先進国オランダから学ぶ コロナ禍における在宅医療の在り方に関するレポートの前編、後編ともに担当しました。(2022年11月)
-
雑誌特集:患者目線でみるナースの仕事(エキスパートナース)
担当分野:
企画取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、自分や家族が入院して気づいた、振り返る看護師の仕事に関する特集記事を担当しました。(2022年11月号)
-
WEB記事:【インタビュー前編】訪問看護におけるウェルビーイング。幸福学の第一人者、前野隆司先生から幸せに働き、生きるためのヒントを得る(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、ウェルビーイングに関するインタビュー記事(前後編)を担当しました。(2022年10月)
-
WEB記事:訪問認知症ケアで大切にしているのは、その場の雰囲気づくり。ポイントは誰でもできる意外な方法(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、管理者インタビューの記事を担当しました。(2022年9月)
-
雑誌連載:他職種にとってOTはどんな存在?(作業療法ジャーナル)
担当分野:
企画編集メディッコの不定期連載として、 56巻11号【他職種にとってOTはどんな存在?[後編]他職種からみた作業療法士のカルテの不思議・魅力】の一部編集を担当しました。(2022年9月)
-
WEB記事:【セミナーのご案内】地域医療先進国オランダから学ぶ コロナ禍における在宅医療の在り方(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、コロナ禍における在宅医療の在り方に関するセミナー案内の記事を担当しました。(2022年8月)
-
雑誌連載:他職種にとってOTはどんな存在?(作業療法ジャーナル)
担当分野:
企画執筆編集メディッコの不定期連載として、 56巻10号【他職種にとってOTはどんな存在?[前編]作業療法士からみた他職種のカルテの不思議・魅力】の一部執筆・編集を担当しました。(2022年8月)
-
雑誌記事:先輩看護師が教えるこの夏おススメの書籍(Clinical Study)
担当分野:
執筆メヂカルフレンド社の看護学生向け雑誌Clinical Studyで、特集2『先輩看護師が教えるこの夏おススメの書籍』にコメントを寄稿しました。(2022年8月号)
-
雑誌連載:他職種にとってOTはどんな存在?(作業療法ジャーナル)
担当分野:
企画編集メディッコの不定期連載として、 56巻9号【他職種にとってOTはどんな存在?[後編]新人他職種からみた作業療法士との連携の壁】の一部編集を担当しました。(2022年7月)
-
WEB記事:【対談前後編】緩和ケア×がん性疼痛看護 訪問看護における認定看護師の役割や専門性について語る(SophiamediA)
担当分野:
取材執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、緩和ケア×がん性疼痛看の対談記事前編、後編ともに担当しました。(2022年7月)
-
WEB記事:【総研セミナーレポート前後編】在宅医療の質をどう評価し、活用するか(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、在宅医療の質の評価に関するセミナーのレポート前編、後編ともに担当しました。(2022年7月)
-
雑誌連載:日頃の疑問を解決!看護に関する法律の話(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで2021年12月号、2022年1~2月号、4~6月号と友納理緒先生(弁護士・看護師)の連載記事の取材文を担当しました。
-
雑誌連載:他職種にとってOTはどんな存在?(作業療法ジャーナル)
担当分野:
企画編集メディッコの不定期連載として、 56巻7号【他職種にとってOTはどんな存在?[前編]新人作業療法士からみた多職種連携の壁】の一部編集を担当しました。(2022年6月)
-
WEB記事:「推しは一番星」オタク趣味30年のなかで生まれる仕事と家庭の相互作用(SophiamediA)
担当分野:
取材執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、ソフィアメディで働く人たちの「推し活」事情について取材・執筆を担当しました。(2022年6月)
-
WEB記事:【セミナーのご案内】在宅医療の質をどう評価し、活用するか(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、お客様満足度調査を活用した取り組みに関するセミナー案内の記事を担当しました。(2022年5月)
-
WEB記事:訪問看護ステーションでの働き方~ソフィアメディで働く看護師の1日のスケジュール紹介~(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、訪問看護の仕事内容の概要と、1日のスケジュールに関する記事を担当しました。(2022年4月)
-
WEB記事:看護師をしながら大学院進学を目指す~大学院受験のプロに聞いてみた~(Dspace)
担当分野:
取材執筆医療特化型クラウドソーシングサービスのコンテンツで、『1対1大学院合格塾ゆう』の藤本研一様への取材・執筆を担当しました。(2022年4月)
-
執筆:アニュアルレポート2022(ソフィアメディ株式会社)
担当分野:
執筆ソフィアメディ株式会社、アニュアルレポート2022のメディカルレポート(p.22〜31)、 SX最大化プロジェクトの担当者対談記事(p.56〜57)の本文を担当しました。(2022年3月)
-
書評:「排尿リハってどうしたらいいの?」 排尿ケアナースの悩み「知識不足」を解消する1冊を紹介(ナースプラス)
担当分野:
執筆株式会社マイナビが運営する、看護師向け総合サイト『ナースプラス』で、排泄リハビリテーション(改訂第2版)の書評記事を担当しました。同じく『セラピストプラス』でもセラピスト向けの書評記事が公開されています。(2022年3月)
-
雑誌連載:他職種にとってOTはどんな存在?(作業療法ジャーナル)
担当分野:
企画編集メディッコの不定期連載として、56巻3号【他職種にとってOTはどんな存在?〔後編〕他職種からみたOTの“魅力”】の一部編集を担当しました。(2022年2月)
-
雑誌特集:実践できる!場面でわかる!ナースのための腰痛対策(エキスパートナース)
担当分野:
企画編集照林社の看護雑誌エキスパートナースで、メディッコ(運営メンバーである多職種チーム)として腰痛対策に関する特集の編集を一部担当しました。(2022年2月号)
-
WEB記事:舞台『僕はまだ死んでない』インタビュー(メディカLIBRARY)
担当分野:
執筆舞台『僕はまだ死んでない』の演者、医療監修、演出家・脚本家のインタビュー記事、執筆部分を担当しました。(2022年2月)
-
WEB記事:【総研セミナーレポート前後編】訪問看護ステーションにおける教育体制整備について(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、教育体制に関するセミナーのレポート前編、後編ともに担当しました。(2022年2月)
-
WEB記事:大病を乗り越え、笑いに昇華?実体験闘病ギャグエッセイ漫画『腸よ鼻よ』がすごい(リアルサウンドブック)
担当分野:
企画執筆リアルサウンドブックで『腸よ鼻よ』の書評記事を担当しました。(2022年1月)
-
WEB記事:教師と女子高生によるローテンションラブコメ漫画『墜落JKと廃人教師』がずるい(リアルサウンドブック)
担当分野:
企画執筆リアルサウンドブックで『墜落JKと廃人教師』の書評記事を担当しました。(2022年1月)
-
WEB記事:王宮モノから異能ファンタジーまで 正月、日常を忘れて読み耽りたい少女漫画3選(リアルサウンドブック)
担当分野:
企画執筆リアルサウンドブックで『正月に読みたい少女漫画3選』のコラム記事を担当しました。(2022年1月)
-
WEB記事:【セミナーのご案内】訪問看護ステーションにおける教育体制整備について(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、教育体制に関するセミナー告知記事を担当しました。(2022年1月)
-
WEB記事:訪問看護におけるオンコールの実情、調査報告から知っておいてほしいポイントを解説(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、訪問看護のオンコールに関する記事を担当しました。(2022年1月)
-
WEB記事:「リアルさ」か「痛快さ」か、訪問看護で働く医療従事者に聞く!好きな『医療ドラマ』ランキングTOP5!(SophiamediA)
担当分野:
執筆訪問看護のソフィアメディが運営するWEBメディアで、医療ドラマに関する記事を担当しました。(2022年1月)
-
WEB記事:「2021年コミックBEST10」白石弓夏編 ヒロインをどれだけ愛せるかが推し作品のキーポイント(リアルサウンドブック)
担当分野:
執筆リアルサウンドブックで『2021年コミックBEST10』のコラム記事を担当しました。(2021年12月)
-
WEB記事:研究室で繰り広げられる風変りなラブコメ『アヤメくんののんびり肉食日誌』はなぜ面白いのか(リアルサウンドブック)
担当分野:
企画執筆リアルサウンドブックで『アヤメくんののんびり日誌』の書評記事を担当しました。(2021年12月)
-
雑誌連載:他職種にとってOTはどんな存在?(作業療法ジャーナル)
担当分野:
企画編集メディッコの不定期連載として、 55巻12号【他職種にとってOTはどんな存在?〔前編〕他職種からみたOTの“不思議”】の一部編集を担当しました。(2021年11月)
-
雑誌記事:BOOKNAVI拡大版 ナースに届けたい おすすめの1冊(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、小説『ヴァイタル・サイン』の著者である南杏子先生へのインタビューを担当しました。(2021年10月号)
-
雑誌特集:病院以外で働く道もある!自分のキャリアを考える図鑑(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆編集照林社の看護雑誌エキスパートナースでキャリアに関する特集の座談会、インタビューの一部執筆・編集を担当しました。(2021年9月号)
-
執筆:CSRレポート2021特集1(藤倉化成株式会社)
担当分野:
取材執筆CRSレポート内の特集1『リハビリテーション向け歩行練習デバイスの開発~藤倉化成「RoboChemia®GS Knee®」開発ストーリー~』を担当しました。(2021年10月)
-
執筆:EUCALIA LIVE2021『TOP対談~変革者に聞く』(株式会社キャピタルメディカ)
担当分野:
取材執筆パートナー病院向け冊子『EUCALIA LIVE2021』にて、大阪大学大学院医学系研究科、名誉教授である澤芳樹氏と代表取締役古川淳氏の対談記事を担当しました。(2021年10月)
-
雑誌記事:プラス看護 わたしがナースを続ける理由(メディカ出版)
担当分野:
執筆カンパニオ2021の企画、プラス看護でコラムを担当しました。メディカ出版の看護雑誌で掲載。(2021年10月)
-
制作協力:ズボラな学生の看護実習本 ずぼかん
担当分野:
その他(一部協力)看護roo! BOOKSより発売された中山有香里 (著)『ズボラな学生の看護実習本 ずぼかん』の整形外科看護に関する部分で制作協力しました。(2021年9月)
-
執筆:情報誌りびんぐ「暮らしと健康vol.4」(ホームライフ管理株式会社)
担当分野:
取材執筆情報誌りびんく2021秋「暮らしと健康vol.4」で認知症ケアに関する取材記事を担当しました。
-
-
WEB記事:デジタルホスピタルの実現に向けて/医療法人社団KNI 北原国際病院(mediPERSON)
担当分野:
企画取材執筆都会で働くための看護求人誌「メディパーソン」(JOB MAGAZINE)の企画。KNI北原国際病院のデジタルホスピタルに関する取り組みについて、開発に携わる看護師の森口真由美さんへの取材・執筆を担当しました。(2021年7月)
-
WEB記事:【父の日インタビュー】長年見てきた父の背中、ライターである娘が仕事のことを聞いてみた(ぶんしょう社)
担当分野:
企画取材執筆参加していたライター講座『ぶんしょう舎』が『ぶんしょう社』というメディアになり、コラムを寄稿しました。(2021年6月)
-
WEB記事:訪問看護師としての自分の使命(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。訪問看護ステーションほがらかナースで管理者を務める岩吹さんの記事(3本)を担当しました。(2021年6月)
-
書籍:現場から学ぼう!看護師のための多職種連携攻略本(CBR)
担当分野:
企画執筆多職種連携をテーマにメディア運営、情報発信をしているメディッコメンバーの一人として、多職種連携についての本をまとめました。看護師のパート、一部編集を担当しました。(2021年5月)
-
雑誌特集:出産・育児と両立!先輩ナースが教える上手な働きかた(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、出産育児に関する特集の取材、執筆を担当しました。(2021年5月号)
-
WEB記事:ソフィア訪問看護ステーション宮前のデスカンファレンスの実際(ソフィアメディ在宅療養総研)
担当分野:
取材執筆ソフィアメディ株式会社、ソフィア在宅療養総研のサイトでデスカンファレンスに関する取材・執筆を担当しました。(2021年5月)
-
WEB記事:退院後の子どもや家族が安心して生活できる環境を(NsPace)
担当分野:
企画取材執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。訪問看護ステーションベビーノ所長である平原さんへの取材・執筆(記事4本)を担当しました。(2021年5月)
-
WEB記事:利用者とスタッフの思いを反映する先進的な訪問看護ステーション(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。「医療法人ハートフリーやすらぎ」常務理事の大橋奈美さんと、訪問看護ステーション所長の田端支普さんの記事(4本)を担当しました。(2021年5月)
-
雑誌特集:真似してみたい!うまくいく指導のコツ(エキスパートナース)
担当分野:
執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、後輩指導に関する特集で一部執筆を担当しました。(2021年4月号)
-
雑誌連載:HELP!お助け多職種さん(エキスパートナース)
担当分野:
企画編集照林社の看護雑誌エキスパートナースで、2021年4月号~2022年3月号までメディッコ(運営メンバーである多職種チーム)として多職種に関する連載の編集を一部担当しました。
-
雑誌:脳外科ナースがホントに知りたい2021年度の新人・後輩指導(ブレインナーシング)
担当分野:
取材執筆メディカ出版のブレインナーシング37巻特別企画、定期購読者限定ミニブックにて取材、執筆を担当(計30ページ)しました。(2021年4月)
-
WEB記事:多機能複合型店舗「せわのわ」モデルとは?(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。多機能複合型店舗「せわのわ」事業支援部長の半田さん、せわのわ事業本部長の目井さんの記事(4本)を担当しました。(2021年4月)
-
WEB記事:訪問看護事業参入で地域包括ケアシステムの実現へ(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。ツクイの事業企画推進部部長である竹澤仁美さんの記事(4本)を担当しました。(2021年4月)
-
雑誌記事:BOOKナビ拡大版 ナースに届けたい おすすめの1冊(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、漫画『こころのナース夜野さん』の著書である水谷緑先生への取材・執筆を担当しました。(2021年3月号)
-
制作協力:かげさんの実習おたすけノート
担当分野:
その他(一部協力)照林社より発売された、看護師のかげ(著)『かげさんの実習おたすけノート』の急性期領域の部分で制作協力しました。(2021年3月)
-
WEB記事:入院中心から地域生活支援への転換(NsPace)
担当分野:
企画取材執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。訪問看護ステーションKAZOC(カゾック)代表である渡邊乾さんへの取材・執筆(記事4本)を担当しました。(2021年3月)
-
WEB記事:被災地でのボランティア活動/第1回 訪問看護の1人開業・立ち上げ(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。被災地特例で訪問看護ステーションの一人開業に踏み切った渡部あかねさんの記事(4本)を担当しました。(2021年3月)
-
WEB記事:異業種参入 第一の壁:採用(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。セントケア・グループの訪問看護部門統括次長である藤原祐子さんの記事(4本)を担当しました。(2021年2月)
-
WEB記事:のばな、成長の軌跡(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。野花ヘルスプロモート代表取締役の冨田昌秀さんの記事(4本)を担当しました。(2021年2月)
-
雑誌特集:本当の姿を知っておこう!ナイチンゲールに学ぶ 看護で大切なこと(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、ナイチンゲールに関する特集の金井一薫先生への取材、執筆を担当しました。(2021年2月号)
-
WEB記事:大規模化と多角化で、安定した経営を実現(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。ケアプロ株式会社代表取締役の川添さんの記事(4本)を担当しました。(2021年1月)
-
WEB記事:【精神科訪問看護】精神看護の技術の磨き方(NsPace)
担当分野:
企画執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。訪問看護ステーションみのりの進さんと小瀬古さんの記事(4本)を担当しました。(2021年1月)
-
WEB記事:これからの病院のあり方(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。牧田総合病院の地域ささえあいセンター長である澤登さんの記事(4本)を担当しました。(2021年3月)
-
WEB記事:オランダの在宅医療を変えた「ビュートゾルフ」とは(NsPace)
担当分野:
執筆訪問看護業界や在宅ケアに関わる⼈たち、興味がある⼈たちへの様々なサポートを通じて未来の社会を⽀えていくプロジェクトNsPace(ナースペース)。ビュートゾルフ柏代表である吉江さんの記事(4本)を担当しました。(2021年1月)
-
雑誌特集:簡単! 楽しい! 便利! やってみよう! リモート会議(エキスパートナース)
担当分野:
執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、リモート会議に関する特集の執筆を担当しました。(2021年1月号)
-
WEB連載:メディカLIBRARY 学びカンタービレ(メディカ出版)
担当分野:
取材執筆さまざまな場所で活躍されている看護師にインタビューを行い、学び方について一緒に考える連載です。(2020年)
-
WEB記事:『鬼滅の刃』も大活躍!看護師が病院で感じた「アニメのすごい力」(FRaU)
担当分野:
執筆看護師が病院で感じたアニメのすごい力について記事を執筆しました。(2020年11月)
-
雑誌記事:BOOKナビ拡大版 ナースに届けたい おすすめの1冊(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、漫画『お別れホスピタル』の著者である沖田×華先生への取材、執筆を担当しました。(2020年11月号)
-
雑誌:都会で働くための看護求人誌「メディパーソン」(JOB MAGAZINE)
担当分野:
企画取材執筆都会で働くための看護求人誌『メディパーソン』で看護師の職場について、看護師の職場アンケートを実施し、まとめました。(2020年10月)
-
雑誌記事:先輩看護師に聞いてみたわたしの看護観(Clinical Study)
担当分野:
執筆メヂカルフレンド社の看護学生向け雑誌Clinical Studyで、医療機関で働く看護師だけでなく、企業やツアー旅行といった医療機関以外の様々な場で働く看護師の特集に寄稿しました。(2020年9月号)
-
雑誌連載:看護師のはたらきかた座談会(エキスパートナース)
担当分野:
照林社の看護雑誌エキスパートナースで、2020年9月号~2021年3月号まで何かしら共通点がある看護師の座談会記事の取材執筆を担当しました。
-
WEB記事:「現場感覚」を大切に。看護師兼ライターの視点 ―白石弓夏さんインタビュー(Dspace)
担当分野:
執筆こちらは看護師として、ライターとしての働き方について取材していただいた内容です。一部執筆を担当。(2020年10月)
-
WEB記事:医療的ケア児と都立特別支援学校の看護師 その働き方とやりがいとは(Dspace)
担当分野:
取材執筆医療特化型クラウドソーシングサービスのコンテンツで都立特別支援学校の看護師の取材・執筆を担当しました。(2020年8月)
-
-
雑誌連載:みんなでやるには何が必要なのか、とことん考えてみました(エキスパートナース)
担当分野:
企画編集照林社の看護雑誌エキスパートナースで、2020年4月号~2021年3月号までメディッコ(運営メンバーである多職種チーム)として多職種に関する連載の編集を一部担当しました。
-
WEB記事:聴診器クラシカル3Plus+モニター座談会(松吉医科器械株式会社)
担当分野:
企画取材執筆多職種連携をテーマにメディア運営、情報発信をしているメディッコメンバーの一人として座談会に参加、執筆と編集を一部担当しました。(2019年12月)
-
雑誌連載:看護師のはたらきかた図鑑(エキスパートナース)
担当分野:
取材執筆照林社の看護雑誌エキスパートナースで、2019年10月号~2020年7月号までさまざまな道で活躍する看護師を紹介する連載の取材・執筆を担当しました。
-
WEB記事:上野好き260人に聞いた! 上野の鉄板自然満喫さんぽコース(上野が、好き)
担当分野:
取材執筆撮影上野をもっと楽しむコミュニティ『上野が、好き。』で、自然を満喫するお散歩コースを紹介しました。(2019年)
-
WEB記事:上野好き260人に聞いた! 平成最大の上野ニュースランキング(上野が、好き)
担当分野:
取材執筆撮影上野をもっと楽しむコミュニティ『上野が、好き。』で、上野にまつわる平成のニュースについて、アンケート結果を紹介しました。(2019年)
-
WEB記事:【海と宇宙と鉱物とカフェ Andart】都会の喧騒を忘れさせてくれる空間でブルーの世界を堪能(上野が、好き。)
担当分野:
企画取材執筆撮影上野をもっと楽しむコミュニティ『上野が、好き。』で、アトリエ兼ギャラリーの【海と宇宙と鉱物とカフェ Andart】の取材・執筆を担当しました。(2019年)
-
WEB記事:上野さんぽ! 新一万円札、渋沢栄一氏のお墓と寛永寺を巡る(上野が、好き)
担当分野:
取材執筆撮影上野をもっと楽しむコミュニティ『上野が、好き。』で、渋沢栄一氏の紹介とゆかりのある寛永寺とその周辺のお散歩コースをご紹介しました。(2019年)
-
WEB記事:上野好き200人に聞いてみた! 連休中の穴場スポット、芸術鑑賞を楽しむお散歩コース紹介!(上野が、好き。)
担当分野:
取材執筆撮影上野をもっと楽しむコミュニティ『上野が、好き。』で、芸術鑑賞を楽しむ穴場スポット、お散歩コースをご紹介しました。(2019年)
-
-
WEB記事:レトロな街「上野」が若者にもオススメの理由を説明する。(SPOT)
担当分野:
企画取材執筆撮影おでかけ体験メディア『SPOT』で上野のオススメスポットを紹介しました。(2017年)
経験年数
- 取材・ライティング 経験 8 年
編集・執筆したことがある媒体
出版物
商業用(宣伝・業務)印刷物
出版印刷物(電子書籍含む)
WEBメディア
自社サービスや商品の購入・認知・リード獲得などを目的としたメディア
広告・手数料徴収・送客などにより収益を得ることを目的としたメディア
施設・サービス予約ポータルサイト
経験した業種・業界
医療・介護
経験した職種
医療・福祉・介護専門職
医療・看護
編集・執筆したことがあるコンテンツ・記事
紹介文・説明文
コラム・マガジン
レポート
HowTo
SNSテキスト
プレリリース
ニュース
ホワイトペーパー・DL資料
ビジネス資料
書籍
雑誌
編集・執筆関連スキル
編集・ディレクション
取材・ライティング
SEO
SNS運用
関心のあるジャンル
趣味・スポーツ
| [趣味] | ライブ観戦、漫画・アニメ鑑賞、ラーメン屋さん・カフェめぐり、旅行 |
|---|
